子宝温泉ガイド 子宝神社・寺ガイド

子宝神社・寺ガイド

北海道・東北関東東京・神奈川北信越東海近畿中国四国九州・沖縄

関東エリア
甲斐一宮浅間神社
現在の山宮神社の位置に鎮座したのが始まりと伝えられ、平安時代の富士山の噴火を鎮めるため865(貞観7)年に清和天皇が現在地に遷地しました。甲斐国第一宮といわれ、武田家の崇敬も厚かったといいます。毎年正月には各地から多数の初もうで客が訪れ、山梨県内でも有数の参拝場所となっています。奉納されている甲州刀の代表作・一徳斉助則の太刀と武田信玄奉納の国次太刀は県文化財に、紺紙金泥般若心経は重文に指定されています。また、境内の夫婦梅は一花の中に二つの果実を結ぶことからこの名が付き、県天然記念物に指定されてます。
住所 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
TEL 0553-47-0900
夫婦木神社
名勝・昇仙峡に程近い夫婦木神社は、樹齢1000年といわれる栃の木が参拝者に”神木”として崇められてきた神社です。 武田信玄の時代から、この神木に祈れば、独身カップルには縁結び、既婚カップルは夫婦和合・子宝に恵まれるとの評判があります。
住所 山梨県甲府市御岳町
TEL 0552-87-2020
塩澤寺 厄除地蔵尊
毎年2月13日午後0時から翌14日午後0時までの24時間、塩沢寺(えんたくじ)の厄除地蔵尊祭り(やくよけじぞうそんまつり)が開催されます。10万人以上の人が訪れ、露店が建ち、終日賑わいます。 国の重要文化財に指定されている地蔵堂に安置されている本尊の石造地蔵菩薩座像(県指定文化財)が、この日一日だけ耳を開き、善男善女の願いを聞きいれ、厄難を逃れることができることから、人々が集まってくるのです。その日だけ、護摩が焚かれ、予約しておくとお守りがいただけます。
住所 山梨県甲府市湯村3-17-2
TEL 0552-52-8556
塩澤寺 厄除地蔵尊 http://www.entakuji.jp/
定林寺 二子塚
境内の木の根元にある石をもって返ると子宝に恵まれます。無事出産すれば、返します。
住所 山梨県笛吹市八代町南747定林寺
TEL 055-265-3705
日光二荒山(ふたらさん)神社
二荒山というのは、2484.4mの男体山の別名。神護景雲元年(767年)から補陀洛山(現在の男体山)へ勝道上人(735〜817年)が登頂に挑み、延暦元年(782年)に3度目で成功しました。
大谷川に架かる神橋は、勝道上人が男体山を開山しょうとしたとき、大谷川の急流を渡ることができず、神仏の加護を求めたところ、深沙大王が現れ、手に持った二匹の蛇を投げて橋とし、その上に山菅が生えて渡したと伝えられます。山口県岩国市の錦帯橋、山梨県大月市の猿橋とともに日本三大奇橋のひとつです。
頂上に奥宮、中禅寺湖畔に中宮祠を造営しました。別宮として神橋の北200mに本宮神社、東照宮の北東に滝尾神社が建立されました。祭神は大巳貴命、田心姫命、味耜高彦根命の三神を祀り、三社権現と称しました。勝道上人が開山の許しとし山の守護神とし、太郎山、女峰山に遥拝所を建立しました。
住所 栃木県日光市山内2307
TEL 0288-54-0535
日光二荒山神社 http://www.futarasan.jp/
日光二荒山神社別宮 滝尾神社の子種石
二荒山神社本社の西、約1キロの山中に鎮座しています。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)の妃神・田心姫命(たごりひめのみこと)です。弘仁11(820)年、弘法大師が滝尾の霊区をひらき、女峰山を拝して田心姫命をまつった社で、女体中宮(にょたいちゅうぐう)とたたえられています。
拝殿・唐門・本殿は、 いずれも重要文化財に指定されています。御神徳の高い妃神の信仰は厚く、境内には滝尾稲荷をはじめ、子宝が授かるという「子種石」や「縁結びの笹」 などがあります。  
住所 栃木県日光市山内2307
TEL 0288-54-0535
日光二荒山神社別宮
滝尾神社の子種石
http://www.futarasan.jp/cgi-bin/imgsys/image_c.cgi?60
出流(いずる)山満願寺
真言宗智山派の寺院。奥の院にお祀りされている鍾乳石で自然にできた「十一面観音菩薩」は子授け、安産、子育ての霊験あらたかであると多くの人の信仰を集めています。
住所 栃木県栃木市出流町288
TEL 0282-31-1717
出流山満願寺 http://www.idurusan.com/
御前岩
かつて徳川光圀が、大山田下郷の石井家に滞在しました。そのとき武茂川でアユ狩りをし、たまたま御前岩を見て「出生岩」と名付けたという記録があります。また、「かかるものを衆目にさらすことはよろしからず」と、土地の役人に命じて御前岩の対岸に竹を植えさせたと伝えられています。この竹は「腰巻竹」と呼ばれ、県道から直接には見えないようにさえぎってあります。ここから子宝岩としての信仰を集めるようになりました。
住所 栃木県那須郡那珂川町大山田下郷2766
TEL 0287-93-0680(御前岩物産センター)
御前岩 http://www.gozeniwa.jp/
子育呑龍上人大光院
こそだてどんりゅうしょうにんたいこういん
言い伝えはありませんが、子供の健康・安全、安産祈願があります。
住所 群馬県太田市金山町37-8
TEL 0276-22-2007
赤城神社
女性の願いをかなえる、「姫守り」というお守りがあります。
住所 群馬県勢多郡富士見村赤城山小鳥ヶ島
TEL 0272-87-8202
赤城神社 http://akagijinja.jp/
少林山 達磨寺
ご本尊の近くに観音様があり、これをお参りすると安産の御利益があります。
住所 群馬県高崎市鼻高町296
TEL 0273-22-8800
少林山 達磨寺 http://www.daruma.or.jp/
石打こぶ観音明言寺
町の西北部、石打にあるこぶ観音は霊験あらたかといわれ、子供が欲しい人がお参りに来ています。
住所 群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1
TEL 0276-88-1728
西念寺
浄土真宗の宗祖親鸞が20年の間住み、本典、教行信証を書き上げた真宗の生まれ里であり、真宗十派本山の源の地です。
巨木生い茂る広い境内には、760年の幾春秋の歴史をせつせつと伝えてくれる大樹の幹が空を覆い、東西には親鸞が朝夕親しく眺めた六角堂,夢想の山々が遠望されます。
親鸞は40歳から60歳までを恵信尼と共に家庭生活の本拠を構え、6人の子を出生しました。木立におおわれた参道をすすむと、芽葺きの山門がひっそりとしたたたずまいを見せてくれます。境内の銀杏の巨木は、天然記念物に指定されています。
寺に祭られている木造十一面千手観音立像は、二メートル以上、桧材の寄せ木造りで笠間時朝の造立した6仏の一つとされ、銘文の示す1252年(建長4)頃の典型的な作品と言われています。国指定重要文化財になっています。
また、山門は、国指定重要文化財で切妻造茅葺の四脚門となっており室町時中期の建築とみられ、中世建築の遺構として重要な建造物です。
住所 茨城県笠間市稲田562-1
TEL 0296-74-2042
常陸国出雲大社
平成4年12月4日、御本社出雲大社(島根県・大社町)より御分霊を御鎮座。「日本文徳天皇実録」(871年)によると御祭神・大国主大神は、神代の昔、常世之国(常陸国・現在の茨城県)の少名彦命と共に国づくりに励まれたと伝えられています。大神は天照大御神に国土を奉献になり、日本の建国に大きな功績を立てました。これより、国土の守護神・大地主神として仰がれ、農業・漁業・医療の神また縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、さらには人間の死後の霊魂を御守護・御導き下さる幽冥主宰の大神として、実にその御神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。
住所 茨城県笠間市福原2001
TEL 0296-74-3000
常陸国出雲大社 http://www.izumotaisha.or.jp/
備考 縁結びの御利益もある
銀杏地蔵
江戸時代は、日光、奥羽、筑波三街道の宿場町として繁盛し、また権現堂、西関宿の河岸には回船問屋が軒を並べて、陸と合わせた交通の要地でした。
樹齢400年を経た大銀杏の胎内に地蔵尊の姿が刻まれ樹とともに成長した珍しいもので子育地蔵として信仰を集めています。
住所 埼玉県幸手市西関宿23
TEL 0480-43-1111(幸手市役所産業振興課)
銀杏地蔵 http://www.satte-k.com/kanko/jizo/index.html
弘法山観世音
子宝・安産で有名な霊場。ご祈祷にいくと特に良いそうです。
住所 埼玉県入間郡越生町成瀬287
TEL 049-292-3247
備考 お守りがいただけるのは大安の日の10時〜16時
秩父礼所三番 常泉寺
子持石と書かれた石が置かれています。観音堂の彫物も迫力満点で見応えのあるお寺。境内の名水がおいしいとも言われています。
住所 埼玉県秩父市山田1392
TEL 0494-23-2050
喜多院
天長七年(830)、慈覚大師円仁により創建された星野山無量寿寺が始まりとされる喜多院。慶長四年(1599)、二十七世を継いだ慈眼大師天海が徳川家康の信頼を得、寺領四万八千坪及び五百石を下し、寺勢盛んとなりました。現在「徳川家光誕生の間」や「春日局化粧の間」をはじめとする多くの文化財、一月三日のだるま市、五百羅漢などの行事や見どころがあり、参詣の方が訪れます。
住所 埼玉県川越市小仙波町1-20-1
TEL 0492-22-0859
喜多院 http://www.kawagoe.com/kitain/
高倉寺
「たかくらの観音様」の呼び名で広く親しまれ、鎌倉時代から観音巡礼の聖地・板東30番札所として知られてきました。室町時代につくられたという現在の本堂は、床の高さが2m近くもあり、この床高と木割の雄大な点では、千葉県下有数です。
住所 千葉県木更津市矢那1245
TEL 0438-52-2675
笠森寺
岩の上に61本の柱で支えられた「四方懸造」という日本唯一の構造で、桃山時代に建てられました。回廊からの展望がすばらしく、眼下に彩られた房総の山々が続くその景観は必見です。また、切通しの参道には、崖が迫り、坂東三十一番観音霊場にふさわしい雰囲気です。
住所 千葉県長生郡長南町笠森302
TEL 0475-46-0536
仏母寺
尼寺です。仏様の母、マーヤ様が祭られています。子授けのお守りもあります。
住所 千葉県富津市田倉942-13
TEL 0439-37-2336
大鷲神社
多くの人に、お鷲様として親しまれ、春日局より奉納された金色の鷲が宝物として、保存されています。
住所 千葉県印旛郡栄町安食3620
TEL 0476-95-1760
子安地蔵
昭和52年、町の文化財に指定にされた石造物で、子安地蔵は今から190年ほど前の文化6年(1809年)に建立され、大きさは、高さ2.19メートル、幅40センチメートル、地蔵正面花弁台の下の六角柱には、「文化六年当寺中興大進和尚」という刻銘が入っています。
子安地蔵は、安産祈願の地蔵としてはもちろん、子供の病気、健康安全祈願の地蔵としても信仰されていました。また、地蔵の前方には「子安地蔵大菩薩」と彫られた石灯篭(文化13年作)があります。
住所 千葉県君津市西日笠
TEL 0439-56-1241(君津市文化課)
菅原大神天満宮神社
菅原大神は学問の神が祭られていますが、社に奉納されている大小約90個の子産石(子宝石)は、それを抱くと子宝に恵まれるという言い伝えから子宝神社とも呼ばれています。 昭和60年、NHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」にこの神社が登場して以来、脚光を浴び、実際に子宝を授かったという方も。毎年、2月25日の春の例祭と11月25日の秋の例祭には、子宝を期待する女性たちでにぎわいます。石を抱けるのは、例祭の日に限られています。当日は受付が午前10時から、例祭は午前11時からです
住所 千葉県銚子市桜井町654
TEL 0478-86-4405
本光寺 子安鬼子母神
千葉県市川市にある650年の歴史をもつ伝統仏教の寺、安心真心の寺『供養と祈願の本光寺』のサイトです。
本光寺は身延山久遠寺を総本山とする千葉県市川市大野町の日蓮宗寺院です。
関東は東京都、千葉県(市川、船橋、松戸)、神奈川県(横浜、鎌倉)、埼玉、茨城からご来寺。
永代供養や水子供養、安産祈願や子宝祈願、厄除けなどで、安心できる喜びを感じることができます。
住所 千葉県市川市大野町3-1695-1
TEL 047-337-8324